来たれ! New Face Party!

どこかで見かけた人は毎度どうも。はじめましての人ははじめまして。人文学部の2年生、とよりです。そろそろ3年生になりそうです。
新入生の皆さんはどのように春休みをお過ごしでしょうか。
新入生の皆さんがどのような春休みを過ごしているのか、少し指を休ませて想像しようとしてみても、大学生になってから丸2年が経過しようとしている自分にはぼんやりとしか考えられません。
何と言いますか、新入生の春休みってこんなかなあ、と思うものはいくつも出てくるんですけどね、きっとその大半は自分が「こうあってほしいなあ」と思っている事なんですよ。きっとですけど。
実際に今自分が思う「新入生の春休み」を自分がやっていたかと言われると、迷いなく首を横に振りますし。

ということで話題を変えましょうか。新入生の皆さんはどんな春休みを過ごせたらいいと思うでしょうか。

この春からいろいろな進路に別れていく友達と思いっきり遊びたい、大学での生活の準備をしたい、もしくは、進学先も無事に決まったからこれまでにがんばったのに見合うだけ全力で休みたいというのもありだと思います。
やりたいことはたくさんあると思うんですけど、特に大学生活スタートの直前という事もあるので、何か一つ踏み出す、ということもできたらいいんじゃないかと思うんですよね。
大学に入ってからだからこそ思うことなのかもしれないのですが、自分が一歩踏み出せばそれまでできなかったようなことが本当にいろいろと出来るんですよね。大学に入ると。
なので、大学生活をスタートするにあたって、まずは何か一つ、踏み出せたらいいのかな、と思います。
とはいうものの、気構える必要はありません。もちろん遊ぶことも休むことも大切ですよ☆
そういえば、語尾の「☆」がうっとうしいと友人に言われました。反省しました。しかし僕は自重をしません☆

ということで、本題に入りましょう。

題名から暑苦しい、と思った方も多いのではないでしょうか。
さらに言うと、内容もひとつ前の記事と完全にかぶっていますしね。しかし、そこのところに関する皆さんの意見を僕は甘んじて受け入れますよ。それなりに。

企画の内容に関しては前の記事の通り。参加するかどうか迷っている方がいるかもしれませんが、難しく考えることはありません。ぜひぜひ参加して頂けたらと思います。この機会に一歩踏み出してスタートダッシュを決めてしまいましょう。

日に日に増える参加申し込みや「なやまん蔵」へ投稿された質問、参加された新入生の笑顔(妄想)あたりに後押しされて僕たちは準備を進めていきます。

長々と失礼しました。それでは、New Face Party の会場でお待ちしています☆

New Face Party 開催するよ!!

こんにちは! 人間発達科学部1年の聖花です!

今日は、4月上旬に開催される『New Face Party』についてお知らせします!

参加費はどのキャンパスも500円です!

まずは、4月1日(日)。杉谷キャンパスです!
12:30受付開始、13:30スタートです!
当日やることとしては、
・ゲーム
・ケーキ作り
・大学、サークル紹介
です。
17:00終了予定です!

続いて、4月3日(火)。高岡キャンパスです!
13:45受付開始、14:00スタートです!
当日やることとしては、
・ゲーム
・質問タイム
です。
16:30終了予定です!

最後に、五福キャンパスです!
4月2日(月)は、人文、人間発達科学、理学部の新入生の皆さんが対象です!
4月3日(火)は、経済、工学部の新入生の皆さんが対象です!
学部によって開催日程が違うので、きっちり確認して下さいね!

9:00受付開始、10:00スタートです!
当日やることとしては、
・自己紹介ゲーム
・班対抗ゲーム
・サークル紹介
・写真撮影
です。
17:00終了予定です!

五福キャンパスは、昼食を食堂で食べるので、昼食代も必要になります。
お金は忘れずに持ってきてくださいね!!

ちなみに、昨年の参加者は、1233名!!
現在、Webにて参加申し込みを受け付けています!!
たくさんの参加をお待ちしています!!

第2回新入生と保護者のつどい、終了!

こんにちは! 学生委員のたかみんです。
最近天気が不安定ですね~、晴れたり雪が降ったり天気も大忙しです。
着る服にほんと困りますね! もう!

さてさて、おそばせながらご報告をば。
3/18(日)に新入生と保護者のつどいを開催しました!
前回とは場所を変えて、共通教育棟で行ったんですよ。
21組51人の新入生と保護者の皆さんに集まっていただきました。
ご参加ほんとにほんとにありがとうございます。
教室が参加者で埋まっているのをみてうれしかったですね。

ここでは生協のサービスや富大生の大学生活、大学や生協が行っているキャリア支援などなどたくさんの事を紹介しました。
実はたかみんは富大生の大学生活で発表していたんですが、ちょっと緊張してました(笑)。
楽しんでくださったのでしょうか・・・。どきどき。

そしてそして、今回はなんと昼食付き!!
実際に食堂で出しているメニューを弁当に盛り込んでお出ししました。
これが保護者の方々に好評を頂けまして。
揚げだし豆腐おいしかった、なんていうコメントもいただきました。

キャリア支援も役に立ったと思ってくださった方が多かったですね。
職員さんのトークが上手だったからでしょうか。
そんな職員さんですが、次はもっと笑いをとってやるぞ!と意気込んでました(笑)。

アンケートをみてて思ったのは、実際に学生と話ができて参考になったと答えられる方が多いこと。
富山大学のサークルさんにも協力していただいて、質問や疑問に答えていたのですが、やっぱり大学生の生の声を聞けるっていうのは入学前にはなかなかないことなので、話せてよかった!と思ってくださった方が多数でした。

そんなこんなで(きっと)大成功に終わった新入生と保護者のつどいですが、参加出来なかった方々に朗報です。
なんと、チャンスがもう一回あるんです!
今週末の3/25(日)、最後の新入生と保護者のつどいが開かれます!
気になったみなさん、どしどしご応募ください。
学生委員会一同お待ちしてます☆

新入生センター

どうもけばぶです。初投稿、初つぶやきです。
新入生センターなう
4月1日まで、富山大学の学生会館で新入生センターを開いております。もし、お時間がある方はぜひきてください。我々学生委員が手厚歓迎致しますので。
あ、それとNFP(ニューフェイスパーティー)の参加もお願いします。
この企画は、友達づくりを目的とし入学前に友達をGetしてもらいたい!という想いで計画しています。
内容についてはイベント冊子をご覧ください。ちなみに去年は参加人数1000人超えました(笑)

さて、話が変わるのですが・・・
「学生委員会」について、みなさん固いイメージ持っていないでしょうか?
たしかに「委員会」なんて真面目腐った連中の集まりみたいに聞こえるかもしれませんが、そんなことはありません。
結局は大学生の集まりなので、おふざけする場面もありますし、おかしな(?)行動もしたりしますwww
ま、でもちゃんと真面目な活動もしていますので(笑)
「学生委員会」という名前だけで忌避せずに、気軽に話しかけたり、委員会室に遊びにきてください。先輩たちが狂喜しながら歓迎しますよ♪
・・・ごめんなさい。狂喜はしません、普通に喜ぶだけです、はい
個性豊かな人たちの集まりなのでいろんな影響をうけることができます
興味がある方はきてくださいねー待ってますので(^ ^)

P.S 最近けばぶをたべてません、けばぶ・・・
   ってかモンハンしたいなー

この世には偶然の出逢いはなく、必然の出逢いしか存在しない

おはようございます、こんにちは、もしくはこんばんは、学生委員会のバイト戦士兼本の虫こと学生委員会2年の本虫(ホンチュー)です。以後、お見知りおきを。
東日本大震災からもう1年たちました。小さいころに阪神淡路大震災を体験した私には他人事とは思えないニュースです。改めてご冥福をお祈りするとともに、私が出来ることを精一杯やりたいと決意を新たにしています。

さて、タイトルの話。これは私の好きな言葉でとある本の1文です。何の本かは忘れてしまいましたが・・・ま、それは置いといて、私は新入生の皆さんに新しい出逢いを楽しんでほしいと感じています。人と人との出逢いだけではなく、サークルや本、その他多くの事柄と出逢うことになります。それを楽しんでください。もしかしたら、それが人生を変えるきっかけになるかもしれません。いろんなことにチャレンジしてください。

それでは新入生の皆さんに幸せな出逢いがあることを願っています。

 

私たちにできること

東日本大震災の発生から1年が経ちました。

震災を経て、私たちに何ができるかを考えると、どのようなことが思い浮かびますか?
節電をするとか、募金をするとか、ボランティアをするとか。
そういったことがすぐに思い浮かぶのではないでしょうか。

逆に、何も思い浮かばないからといって、何もしていない、何もできていないと考えてしまっていないでしょうか?

今、私たちにできることはなんでしょうか?

正解は一つではありません。
何か普段しないような特別なことをしなければならないことはないと思います。

私たち学生委員会は、私たちにできることを全力で取り組んでいきます。
この春、富山大学に入学する新入生の皆さんが笑顔で大学生活を迎えられるよう、サポートしていきます。

震災発生から1年。
この文章を読んで、何か考えるきっかけになればいいな、と思います。

 

富山大学生協 学生委員会一同