おめでとうございます

こんにちは! 人間発達科学部1年の聖花です!

7日に前期試験の合格発表がありましたね。
遅くなりましたが、

合格おめでとうございます!!

これから楽しい大学生活の始まりです。
1ヵ月後から始まる新生活を楽しみに、春休みを楽しんでくださいね!

……とはいうものの、
新生活の準備って何をすればいいの?
と思ってる新入生の皆さんも多いはず。
早く部屋を探さなきゃ、と思ってる新入生の皆さんも多いことでしょう。

てことで!

現在、新入生センターを開催しています!!

五福キャンパスでは、4月1日まで毎日、杉谷・高岡キャンパスは4月1日までの毎週土日の午前9時30分から午後5時まで開催しております。
お部屋の紹介はもちろん、新生活用品の紹介もしていますので、
バッチリ新生活の準備ができます!

新生活用品の紹介では、大学生活において、必需品のパソコンの紹介もしています!
「私、一人暮らしをする予定はないから行く必要はないよ」
と思う新入生の皆さん、パソコンは本当に、本当に必要になるから、
一度新入生センターまで足を運んでみてください。

先輩学生からの、学生生活の様子なんかも聞けちゃいますよ♪

というわけで、下宿をする予定の新入生の皆さんはもちろん、
自宅から通う予定の新入生の皆さんも来てくださいね!

皆さんと直接お会いしてお話しするのを心よりお待ちしております!!

みなさん、こんにちは。またはこんばんは。理学部のやぎ座です。

前回紹介した「う○い棒パン」、みなさん作ってくれたかな?まだのひとは是非!!ちなみに学生委員会内では不評でした……orz ただいま改良版を制作中です。写真だけ載せるとこんな感じです。

1

おっと間違えた(^o^;) こちらです。

2

さて今回は久々に「タイムトラベル」の話でもしましょうかね。

前々回はタイムトラベルの詳細まで語ってなかったのでそこから。

まずは未来へ行く方法ですがこれは前々回に紹介した「光速」または「重力」を利用すれば簡単です。物体が光速に近づくほど物体の時間が遅くなっていきます(また速度が光速と同値になると時間が止まり、それを超えると時間が戻ると言われています)。そして同時に空間が縮み、物体の質量が増加します。ここまでは前々回にお話ししました。なぜ光速に近づくとこのような現象が起きるのかは自分も曖昧にしか理解していないので、興味のある方は本なりネットなりで調べてみてください。ちなみに時間の遅れを表す公式が存在します。

 速度vで動いている人の時間は、静止している人の時間にくらべて、

√1-(v/c)²倍

になります。cは光速です(約c=29万9792km/s)。例えば今ある物体が光速の95%の速度で移動していると考えるとv=0.95cなので計算すると約0.3倍になります。つまり静止している人の時間が1年経過すると、光速の95%で移動している物体の時間は1年の0.3倍、つまり約3か月半程度しか進んでいないことになります。

ではもう一つの「重力」を利用したタイムトラベルの方法はどんな方法なのでしょうか?

今回はここまで。次回本題(?)にはいれるかな?

三月始まる

4年に1度の閏日も終わり、別れの月、三月が始まりましたね。

はじめまして、工学部機械知能システム工学科2年 鈍器 です。

三月は別れの季節と言いましたが、大学在学中の下宿生にとっては再開の季節かもしれません。

春休みは夏休みと並んで長期間に渡って故郷に帰る機会ですからね。

そんなわけで自分は現在、地元名古屋に帰ってきています。富山大学では理系の学部は名古屋でも受験できるので、今年も愛知からの受験者が多いんじゃないかなと思っています。

愛知の方、富山に来たらにご注意を…、三月でも降る時は降ります、そして積ります。

愛知出身の友人も先日、無事ではありますが富山の雪道で事故にあいました。

いや雪は怖いね…、

しかし、それでも富山は良いところです。魚は旨いし、立山も綺麗です。

受験生の皆さんが別れの季節を乗り越えて、富山で逞しく新生活を始められることをお祈りしています。

 

前期受験お疲れさまでした

どうもー、学生委員地球科学科2年もたっくんです(`・ω・´)

まずは、前期受験の皆さんお疲れさまでした。自分の力は出し切れましたか?
ネタがないので、自分が受験をした時のお話でもしましょう。

自分は、前期に名古屋会場で受験しました。理学部は学科によって変わりますけど、理科4科目から自分の得意な強化を受験するわけで、そのとき自分が選んだのは「地学」だったんですが、なんと名古屋では自分1人しかいなかったんですよー。無意味に広い部屋で、右半分を生物受験者が2,30人埋めていた中、自分は左端のど真ん前にポツリ。辛いのなんのって、監督の先生や生物受験者たちからの視線の痛いこと痛いこと。今年はそんなことなかったようですけどねー^ ^

ではでは、次に会うのは新入生センターであることを祈って、さらば!

1人ではありません

こんにちは。学生委員で工学部1年のぐっちです。

いよいよ明日は前期試験です。受験生の皆さんはこのために精一杯努力をしてきたこと思います。

明日の試験は自分との戦いになります。不安な気持ちになったり、緊張してペンが持てなくなるかもしれません。でも、決して1人ではないことを忘れないでください。家族の人や友達、先生などたくさんの人が皆さんのことを送り出したはずです。そして、自分たち学生委員も皆さんのことを応援しています。

学生委員会では、富山大学を受験する受験生に対して、写真のようなポケットティッシュや、冊子を配布しています。

dscn3381

また、駅前や会場付近で道案内をしたり、ホテルに出向いて相談ブースを開いたりしています。もし、何か困ったことがあったら、黄色いジャンパーを着た自分たちに、気軽に声を掛けてください。

緊張するのは当たり前です。だからこそ、今日は早めに寝て、明日は万全の状態で臨めるようにしてください。

皆さんが最高の春を迎えることを願っています。

あみたん娘

こんばんは!芸術文化学部のぴのです!

最近ずっとアルバイト漬の毎日です☆
授業では体験できないことが学べるので、アルバイトも楽しいものですよ^▽^
ただ、気をつけて欲しいのは、アルバイトの影響で生活リズムが崩れることです。
私も始めたての頃はなかなかリズムがつかめず苦労しました・_・`

さて、高岡市では現在「松原秀典原画展」(高岡市美術館にて2/24~3/4開催)のPRに力を入れております!!
松原秀典といえば!高岡工芸高校出身の有名なアニメーターです!(代表作「サクラ大戦」「ああっ女神さまっ」「ヱヴァンゲリオン新劇場版」)
それに伴い、高岡市と射水市を結ぶ万葉線ではアニメキャラクターが描かれたラッピング電車も走っています♪
高岡に来た際には是非ご覧ください!
また、松原氏は高岡市観光大使「あみたん娘」の作画も手掛けました!これからの高岡市に注目ですね!!

このように、高岡市では地域活性化に尽力を尽くしています!
芸術文化学部では、「どうしたらこの地域が活性化するか」を考える授業もあります。(注:原画展、「あみたん娘」の企画等はは大学とは関係ありません)
もちろん、漆や金工などの授業もありますよ!

ではでは!