「雑記」カテゴリーアーカイブ

春一番

新学期早々、寝坊してしまったたかみんですこんにちは!
そろそろ大学がはじまりますね。春休みボケも今のうちから直しておきましょう。
じゃないと私のように初っぱなから遅刻しちゃいます(笑)

さてさて、今日は杉谷でnew face partyがありますね。医薬学部の子は楽しんでね!
そのことはまた他の人に語ってもらうとして。たかみんからは今朝あったことについて話そうかなと思います。

たかみんはいつも車で通学してるんだけど、朝起きたらうっすら雪が積もってて。
危ないから気をつけて運転しようと心に決めてたんですよ。しかもスノータイヤ換えちゃってたから余計に。
だけどやっちゃうものはやっちゃいますよね。
スリップして溝に落っこちちゃいました☆

車のラジオから流れるいきものがかりの「帰りたくなったよ」。家族が待つ家に。
……うわあああああやらかしたあああ!
ほんとに新学期早々ですね。花粉もひどいですし。幸先が悪そうで涙がでます。
まあ来年の受験生のために先に滑っておいたという事で。
ひとまず、どうしようですよね。

そんなときにふと気付いたのが「学生生活110番」。
そうだこれに入っていたじゃないか!
「学生生活110番」というのは、24時間365日受付のコールセンターで、自動車や自転車、かぎや水回りのトラブルまでも対応してくれるサービスとなっています。
いままで自転車のパンクを5回してしまったたかみんにとっての救世主ですね。

ケータイを取り出して電話をかける、という時になって、なんとまたまた救世主が現れたんですよ。
近所の方々です(笑)
はずかしながらもたくさん心配してくれました。いやあ、地域の方はやっぱり優しい人が多いですね。
人の温かみを感じつつ、たかみんは近所の方々と車を救い出しました。
ありがとうございますと感謝を言っていると、近所の方にこう言われました。
「今日は何の日?」

……さあ、たかみんはいくつ嘘をついたでしょーか?(笑)
今後の更新も楽しみにしててね。
ばいばーい!

自炊をしよう!

こんにちは! 人間発達科学部1年の聖花です!

New Face Partyまであと少し!
ぶるーさんが書いてますが、私たちは今、準備に奔走しています。
全ては皆さんが楽しめるように!
1人でも多くの新入生が友達を作れるように!
当日まで楽しみにしていてくださいね!

てことでまぁ、奔走しているため、みんな自炊が疎かになりがちです。
私も疎かになってます。
こういう時には作り置きの料理が役に立ちます!

カレーとか、シチューとか!
毎朝加熱すれば日持ちもしますし、大量に作れば2,3日はあります。
時間のあるときに作れば、サークルやバイトで夜遅く帰ってきて「もう作りたくないよー」という時も温めれば終わりです。

私も先日、コーンシチューのルーがあったので、作りました!
・・・分量って大事ですね!
水を適当に入れたのでとろみが出ない!
てことで、残ってたルーも投入して、結局一箱使いました。
が、味が濃い!!

どう考えても入れすぎです・・・(泣
仕方がないので、再加熱の際に水を加えました。
牛乳も賞味期限切れのものしかなくて、水しか・・・。
料理を作る際には、何があるかをよく確認しよう!
じゃないと、「あれ、作りたいのに作れない!」となりかねません。

これから自炊を始めるあなた!
冷蔵庫の中身はしっかり確認しよう!
そして賞味期限にも気をつけよう!
あと、いつ買ったのかを覚えておくといいかも。
「これ使い切らないとなー」ってのが分かりますからね。

自炊をすれば食費の節約にもなります!
大学入学を機に自炊を始めてみよう!
私も一人暮らしを始めてから自炊始めたけど、なんとかなります!
作ってればそのうちいろいろ作れるようになりますし♪
将来必要になってくるだろうから、面倒くさがらずに挑戦してみてくださいね。

みなさん、こんにちは。またはこんばんは。理学部のやぎ座です。

前回紹介した「う○い棒パン」、みなさん作ってくれたかな?まだのひとは是非!!ちなみに学生委員会内では不評でした……orz ただいま改良版を制作中です。写真だけ載せるとこんな感じです。

1

おっと間違えた(^o^;) こちらです。

2

さて今回は久々に「タイムトラベル」の話でもしましょうかね。

前々回はタイムトラベルの詳細まで語ってなかったのでそこから。

まずは未来へ行く方法ですがこれは前々回に紹介した「光速」または「重力」を利用すれば簡単です。物体が光速に近づくほど物体の時間が遅くなっていきます(また速度が光速と同値になると時間が止まり、それを超えると時間が戻ると言われています)。そして同時に空間が縮み、物体の質量が増加します。ここまでは前々回にお話ししました。なぜ光速に近づくとこのような現象が起きるのかは自分も曖昧にしか理解していないので、興味のある方は本なりネットなりで調べてみてください。ちなみに時間の遅れを表す公式が存在します。

 速度vで動いている人の時間は、静止している人の時間にくらべて、

√1-(v/c)²倍

になります。cは光速です(約c=29万9792km/s)。例えば今ある物体が光速の95%の速度で移動していると考えるとv=0.95cなので計算すると約0.3倍になります。つまり静止している人の時間が1年経過すると、光速の95%で移動している物体の時間は1年の0.3倍、つまり約3か月半程度しか進んでいないことになります。

ではもう一つの「重力」を利用したタイムトラベルの方法はどんな方法なのでしょうか?

今回はここまで。次回本題(?)にはいれるかな?

三月始まる

4年に1度の閏日も終わり、別れの月、三月が始まりましたね。

はじめまして、工学部機械知能システム工学科2年 鈍器 です。

三月は別れの季節と言いましたが、大学在学中の下宿生にとっては再開の季節かもしれません。

春休みは夏休みと並んで長期間に渡って故郷に帰る機会ですからね。

そんなわけで自分は現在、地元名古屋に帰ってきています。富山大学では理系の学部は名古屋でも受験できるので、今年も愛知からの受験者が多いんじゃないかなと思っています。

愛知の方、富山に来たらにご注意を…、三月でも降る時は降ります、そして積ります。

愛知出身の友人も先日、無事ではありますが富山の雪道で事故にあいました。

いや雪は怖いね…、

しかし、それでも富山は良いところです。魚は旨いし、立山も綺麗です。

受験生の皆さんが別れの季節を乗り越えて、富山で逞しく新生活を始められることをお祈りしています。

 

準備をする、ということ

こんにちは! 人間発達科学部1年の聖花です!

受験生の皆さんはラストスパートをかけているかと思います。
でも、連日寒いので、体調管理には気を配ってくださいね!
風邪を引いたー、なんていうのは、受験では本当に笑えません。
そろそろ、夜中まで起きて勉強、というだけではなく、
体をゆっくり休める、ということも考えたほうがいいと思います。

……しかし、私も風邪を引いてました。
熱が出るほどのひどい風邪ではなく、
鼻づまりがひどい、朝、声が出ない、といった症状でした。
ちゃんと休んでいたので、なんとか治ったような状態です。
明日までに治って欲しかったので。ギリギリですけど……。

と、いうのも、明日は、大学で実習の報告会があるのです。
人間発達科学部に入学した皆さんは、春に説明がなされると思います。
いくつかのコースに分かれて、1年間、ボランティア、という形で実習を行います。
明日は、その成果の発表会なのです。

私は、報告会の実行委員をやっているので、その準備に追われていたのでした。
その真っ最中に風邪を引いてしまったのです……。
いや、笑えないです、本当。
報告会の準備は明日も朝からあるので、
風邪でダウンしてしまったー、というのは、
時間がないのに、人手が足りない、どうしよう!
ということになりかねませんからね~^^;

受験も一緒かなぁ、って思ったり。
風邪を引いてしまった、頭が回らない!
となったら、当日に力を発揮できませんし、何より悔しいですからね!

と、いうわけで、万全の状態で試験に臨めるよう、
暖かい恰好をして、睡眠を十分に取ってください!
皆さんが元気な状態で受験会場へ行けることを願ってます!

お腹痛い・・・

お腹痛い、すっごくお腹痛い、GI1年のさんちです。
昨日、今日と新入生センターに来てくれたみなさんありがとうございました。推薦生&編入生パーティー、新入生と保護者のつどいも一緒に開催されたおかげか、本当に多くの方が来場してくれて、うれしい限りです。
3月もがんばっていくんで次回もぜひ来てください。
・・・でもどうしてこんなにお腹が痛いのだろうか?