重力とタイムトラベル、そしてブラックホール

こんばんは。やぎ座です。明日からゴールデンウィークですね!!
皆さんは何か予定はあるでしょうか?実家に帰る?友達と旅行?家で映画鑑賞?どれもいいですね。たまの息抜き、勉強は忘れてゆっくり休みましょう!!ちなみに自分は今のところ5日しか予定が埋まっていません……orz

さて今回も「タイムトラベル」について書きますか! ←現実逃避
前回の予告通り、今回は「重力」を利用したタイムトラベルを紹介します。

まあ簡単に言うと、重力の強い場所へ行きしばらく過ごすだけです。前回紹介した「光速」を利用する方法よりこっちのほうがまだ現実味があります。光速で移動することは今の技術では無理でしょう。人にどれだけの負担がかかるか予想もできません。ですが重力を利用した方法では、重力の強い場所にいるだけで時間の進みが遅くなるので簡単(?)に未来へ行けます。では重力の強い場所とは?身近にあるものとしては「太陽」ですね。重力は地球の約27倍です。しかし同じ天体にも関わらず太陽よりはるかに重力の強い天体があります。それが「ブラックホール」です。ブラックホールは天体の全質量が一点(特異点)に集中したとても重力の強い天体です。どれくらい重力がつよいかというと、自然界で一番速い光さえも吸い込まれ、逃げ出せないほどです。ブラックホールはとても魅力的な天体です。次回はブラックホールの魅力について紹介します。

そろそろタイムトラベルネタに飽きてきた自分がいます……。でも頑張って更新しますよ!!応援してくれたら嬉しいです。

二十歳になりました!!

みなさん、こんにちは。工学部知能情報工学科2年のぐっちです。

タイトル通り、本日二十歳になりました!!

授業が始まってから、ずっとレポートに追われていたので、いつの間にか誕生日を迎えていました(笑)
おとといから昨日と、12時間以上かけてレポートを仕上げたので、今日はとても清々しい気分です。
とりあえず、プレゼントよりも、休みが欲しい!

とは言うものの、二十歳になったからといって、特に変わったことはありません。

そういえば、3週間前に母親から、国民年金の手続きの書類が届いたというメールが来たときは、何となく変化を感じましたね。
「もう、そんな年になったんだなぁ・・・」

せっかく二十歳になったんだから、何かを始めるのもいいかも知れませんね。
「CGIプログラミングのためにPerlの勉強を始めようかな」

みなさんは、入学して何か始めたことはありますか?

もしまだ何をしたらいいのか迷っているのであれば、私たち生協学生委員会(GI)に入るのも一つの手ではないでしょうか?
(自分がGIに入った理由は、長くなるのでまたの機会に)
自分自身、GIに入って、いろいろなことを経験し、いろいろな人に出会うことで、人として成長することができたと思います。

もし少しでも興味があれば、
明日25日の16:30ごろから今年4回目のGIオリエンテーションを行うので、ぜひ参加してください。

そのころ自分は、工学部で実験の真っ最中です。
「またレポートに追われるのか・・・」

ではまた、レポートが終わった後にでも会いましょう。

もう下旬ですよ

どうも、化学科のかんちゃんです。
レポートがやっと終わったので気分転換になんか書きますかね。
んーでも何がいいかな?

あ、そういえば前回のテーマ、みなさん送ってくれましたでしょうか?
なんかトップに宣伝してもらってすごく驚いたんですが、あったらうれしいなーと思いつつ過ごしていましたがなさそうですね

残念です。ぐすん

授業が始まって11日が過ぎようとしています
時間にはなれましたか?1限つらいわーとか思っていませんか?笑
いまはあったかいからあれですけど、冬とかになったら冷えますからね。
朝には注意してくださいよ、自分も気をつけます。

よし、研究室のことについて書きますか
1~3年生は主に授業が中心ですが、4年生になると卒業研究というものが待ち構えています。
まさに今自分がやっていることです。他の学生委員会の4年生もバタバタしているみたいです。
研究室に配属されてからの生活というのは、その先生によりけりで決まっていません。
あるところは朝は早くから夜遅くまで…
あるところはいつでも来ていつでも帰っていい
みたいにそれぞれです。
自分のところは定時が決まっているので、前者ですね

あとは各学科によるんですが、私は化学科なので化学科のお話をしましょう
自分の研究室生活ですが、朝は9時半からです。
そこから今日の予定を考えて実験を開始します。途中、数時間放置とかあるのでそのうちに論文を読んだり必要な試薬の計算などしています。あとはご飯ですね。
そしてまた実験をして結果を先生といっしょに討論…そして方付けをして帰るというのがだいたいの生活です。
なのでほとんど実験室にいますね。ちなみに帰るのはだいたい21時くらいです
研究内容はどこの学科も最先端の内容で、誰もやったことのない内容と思ってください
実際に論文に載っていない反応をどうやってしようか、悩んでいる最中でございます。

大変ですけど面白いですよ。

ただやっぱり食生活が乱れやすいので、自炊するならいまのうち
1年のころからラーメンとかにたよってちゃだめですよ(笑)

では、明日で休日!今日も頑張ってお勉強しましょうね(笑)

英語・・・

こんにちは、地球科3年のたっくんですよー。え、お呼びじゃない?まあ、そう言わずに

今頃、学生委員と総代の皆さんは総代宿泊交流会で勉強していることでしょー。昨日は盛り上がってたんだろーナー

そんな中、私はただひたすら英語とレポートと壮絶な戦いを繰り広げているわけで。英語できる人とかホント羨ましいね。英語なんかより、フィールドに出ていろんな露頭観察したり、岩石採集とかしてたいわ―

みなさーん、英語は出来るようになろうねー。あと、授業は真面目にでて勉強しようねー。自分みたいに現実逃避したくなっちゃうよー (^´▽`)^アハハー

授業が始まった~

どうもみなさんお久しぶりです。やずやです。

タイトルのとおり今週から授業が始まりました。
1回生の方にとっては初めての大学の授業。
どうですか?自分のイメージとあっていましたか?
あっていなかったからといって不貞腐れず、授業に出ましょう。
僕も頑張ります。
そうそう、先週のNewFacePartyに参加してくださった方々ありがとうございました。
写真の方も新入生サポートのNewFacePartyの記事にありますよ。
パスワードは忘れてないですよね?
リンクも張っておきます。
NewFacePartyアルバムコーナー
それではみなさん、また会いましょう。

春ですね、暖かくなってきましたね。

こんにちは! 人間発達科学部2年の聖花です!

春ですね〜!
ようやくというか、なんというか。
暖かくなってきました!

今日の朝、大学へ来た時に、共通教育棟の近くにある桜が少し咲いていて、
あぁ、やっと春が来たなー、という気分になりました。
今年は例年よりも桜が咲くのが遅いような感じがします。
といっても、私は出身は富山ではないので、よくは分からないのですが。
ただ、昨年の授業が始まった時には既に桜は咲いていたと思います。
だから、なんですかね。
今年は授業始めがちょっと寂しいというか。
桜が綺麗に咲いていると、やっぱりテンションが上がります。
朝見ると、「よし、今日も頑張るかー!」ってなったり、ならなかったり。

ぇ? なりませんか?

・・・ですよねー。
単に私が桜の花を見るのが好きだからこう感じるだけかもしれません。

まぁ、皆さんも、テンションが上がる何かを見つけるといいと思いますよ!
サークルに入ったり、友達と遊びに行く予定を立ててみたり!
そうすれば、つまらない何かも乗り越えられる! はずです(笑

ではでは、今回はこの辺で!