今日は七夕!
ということで生協店舗では笹を設置しました?
皆さんの日頃の願いを奮って短冊に書いてください??もしかしたら叶うかも知れませんよ…!!

場所は、
本店食堂
第2食堂
AZAMI
杉谷食堂
高岡キャンパスエントランスホール
の5ヶ所で笹が置いてあります!!
みなさんどんどん短冊を書いてくださいね?
こんにちは、富山大学生協学生委員会です。
こちらのページを見ているということは、恐らくですが、まさかの事態に遭遇し、動揺しているのではないかと思います。心よりお見舞い申し上げます。
さて、このような状況ですと、金銭面での不安もあるのではないでしょうか。お手元の共済チェックカードをご確認ください↓↓↓(下記画像はサンプルです)
あなたがおかれている状況に対応する共済 or 保険に○がついている場合、大学生協の学生総合共済・保険の給付を受けることができるかもしれません。
ぜひ富山大学の各キャンパスにある共済受付窓口に行ってみてください。給付申請窓口は下記画像の通りです。まずは手ぶらで行っても大丈夫ですよ!
※ただし正式には、扶養者(主に親御さん)宛に送付される共済証書・保険加入者証で確認してくださいね。
※動画は現在準備中です。
※そう言われても、忙しくて窓口に行けないよ!という方は☎0120-335-770 へ
(東京の大学生協共済保険のサポートダイヤルにつながります)
※各共済・保険の詳細は以下の URL よりご確認ください。
ただ、どんな流れで申請を行うのかが分からないと心配かもしれませんね…。難しい書類を窓口に行ってすぐたくさん書かないといけないんじゃないか…!とか(汗)
そんなあなたのために、どのような流れで申請が行われるのかをまとめました。
【生命共済・火災共済の共済金請求の流れ】
【学生賠償責任保険の保険金請求の流れ】
※加入者番号は、富山大学生協本部 ☎076-431-4249 に電話していただくか、
上記の富山大学生協窓口に来ていただけると確認することができます。
ただし、こちらは営業時間外ですと受付できない場合もあります。その場合は大変申し訳ございませんが、大学生協共済・保険サポートダイヤルをご利用ください
【扶養者死亡保障保険の保険金請求の流れ】
共済受付窓口もしくは大学生協共済・保険サポートダイヤルをご利用ください。
流れは上記の画像を参考にしてください。
Web 事故受付システムは利用できませんのでご注意ください…
皆さま、お待たせしました〜♪
1月の間だけ限定で登場していたはじめ君が皆さまの声にお答えして!帰って来ました〜♪パフパフ〜♪
はじめ君とは、ペットボトルのキャップを回収してくれる優しい優しい鬼ちゃんのことです!みんな学館に会いに来てね!
この春、富山大学に入学される新入生の皆さん、こんにちは!今回は、大学生協がおすすめしている共済・保険に関連したお知らせを行います。
今回オススメするのは…こちら!
共済加入チェックカードです!!
「共済?保険?何か親が言っていたような気はするけど…」と思われた方、はたまた
「新入生サポートセンターで何か言われたような気がする」という方、または
「何だそれは…?」という方…。いろんな方がいるかと思います。
※「何だったかな、それ…?」と思われた方は、下記リンクをぜひチェック!!
大学生協の学生総合共済・保険 ラインナップ
正直な話、自分が共済・保険に加入していたかなんて、しばらく経ったら忘れてしまう可能性が高いかと思います。毎日使うようなものでもないですからね(汗)
でも、万が一、慣れない大学生活で体調を崩して急に入院したり、事故を自分が起こしてしまったり…!なんてことになった際に、自分が加入している共済・保険が分かっていれば、ちょっと安心しませんか?
そこで、共済加入チェックカードの出番です。こちらのカードは、なんと!あなたが加入している項目に○がつけられてた状態で届くのです!これさえあれば、あなたの加入状況は一目瞭然です!!(未加入者にはお届けしませんのでご注意ください(-_-;))
「あ、生命共済に入ってるから、入院したけど給付金おりるかも…」って思うことができれば、少なくとも金銭面での不安が少しは和らぐかもしれませんよね。きっと。
次に、「給付の申請って難しくない…?」って思っている方!「『学内で行えるから安心だよ』とは先輩から聞いたものの、まずどこに行けばいいねん…」と思っている方!そんなあなたにも、こちらのカードはオススメです。なぜなら…
裏面が、簡単ではありますが、申請のガイドとなっております!!ただ、なにぶんこちらのカード、免許証くらいのサイズしかないため、伝えたいことが詰め込みきれない…。
そこで、QRコードを読みこんでいただければ、更に詳細な説明を読めるページにとぶという仕様にしてあります!皆さんの元に届くものには、「生協窓口の場所・申請の流れなどはこちら→」の右隣にQRコードを配置します。
ただし、ただいま準備中のため、既に手元にカードをお持ちの方が上記のQRコードを読みこむと、こちらのサイトにとぶという状態になっております…。鋭意準備をしているため申し訳ございませんがしばらくお待ちください(泣)4月中には完成させます!!
※完成したら、このページが、詳細な説明ページに更新されます!
さて、最後で少し難航している面をお見せしてしまいましたが(苦笑)、推薦試験で合格された方には4月中、前期・後期試験で合格された方には5月中に、皆さんのお家にお届けいたします。いざという時に備えて、お財布やスマホケースに入れておいていただけると作成チーム冥利に尽きます!ぜひ、ご活用くださいね。それでは、皆さん、体調に気を付けて元気にお過ごしくださいね(@^^)ノシ
12月23日と12月24日に住まい探しや新生活用品といった新生活の準備をサポートする「新入生サポートセンター」を開催いします!!
現役大学生がアドバイザーとして直接対応いたします。
多くの方のご来場をお待ちしております(・ω・)ノ
詳細はコチラのページをご覧ください。