10月28日(水)のお昼に、富山大学五福キャンパスのメインストリートに植樹されている「ユリノキ」の保全活動に参加しました。
近年、ユリノキが植樹されている土壌が踏み固められて、ユリノキが衰弱している現状があります。
今回の保全活動では、ユリノキを元気にするために土壌に堆肥を入れ、耕しました。
活動を通して、普段何気なく見ているユリノキがヒトの手によって守られていることに気づくことができました!
皆さん、メインストリートを歩く際はユリノキの土壌の上を歩かないようにお願いします♪


10月17日(土)に、環境活動「再発見!わたしたちの街」を開催しました。今回は、学生委員のほかに30名の方に参加していただき、清掃活動を行いました。参加していただいた方々、ありがとうございました。
この活動は、富山大学の学生や教職員、地域住民の方々などが一緒になって五福キャンパス周辺の清掃を行い、地域の環境美化について考えたり、街の魅力を再発見し街に暮らす一員としての自覚を高められるようになろう、という活動です。
当日は天候にも恵まれ、秋晴れの下での清掃となりました。清掃中は、参加者同士で交流をすることができましたし、普段よりもゆっくりと街を見て街の様子を知ることもできました。
この活動を通して、街の魅力に気づき、環境に対する意識を高めることができたのではないでしょうか。参加された方も、参加されなかった方も、自身で取り組める身近な環境活動に積極的に取り組んでもらえると幸いです。
【回収したゴミの集計】
可燃物:7.5kg、不燃物:1.5kg、缶:64本、ペットボトル:32本、ビン:3本、傘:4本
10月10日(土)、五福キャンパスで開催された大学祭「富大祭2015」にて、模擬店の出店と健康チェック企画の開催を行いました。
学生委員会の模擬店として「たこやん」を出店し、出来立てのたこ焼きと飲料を販売しました。今年はたこ焼きの種類も増え、沢山の方にお買い上げいただきました。
また、本店食堂にて健康チェック企画を行い、235人の方に利用していただきました。今回も富山大学ボランティアサークルMEETSの方と協力し、スモーカライザーやヤニケンといった喫煙の影響を調べるものをはじめ、泥酔メガネ体験やアルコールパッチテストなどのブースを設けました。富山大学保健管理センター、富山県医療生活協同組合、富山県厚生部健康課などから器具の借用や掲示物の提供でご協力もいただき、充実したブースになりました。特にスモーカライザーは、参加者の方に多く利用していただき、禁煙の呼び掛けも行うことができました。
天候の関係で1日のみの開催となりましたが、多くの方に富大祭にお越しいただき、さらに学生委員会の模擬店やブースをご利用いただきました。ありがとうございました。
みなさん、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2015年初めての投稿は、昨年末に更新し、現在掲示中の「共済給付ボード」についてお知らせします。
前回の冬バージョンから、デザインと給付事例、この時期に起こりがちな事故やケガの予防提案を更新しました。今回の予防提案は「雪国とやまの歩き方」と題し、凍結したところの歩き方のコツを紹介しています。
また、昨年11月に行った自転車無料点検の際に、参加者の方にご協力いただいた「学生総合共済の認知度に関するアンケート」の集計結果も引き続き掲示してあります。
この共済給付ボードは、五福キャンパス生協本店1F掲示板に掲示中です。ぜひご覧ください。
今年も、健康に1年を過ごせると良いですね。
12月20日(土)・21日(日)に「新入生サポートセンター【五福キャンパス】」を開催し、2日間で63組の新入生の方にご来場いただきました。お足もとの悪い中お越しいただき、ありがとうございました。
新入生サポートセンターは、来年度入学する新入生の新生活準備をサポートする企画です。4月からの大学生活を安心して迎えることができるよう、生協・共済の加入ガイドや住まいの紹介、新生活用品の提案などを行いました。これまでの大学生活で得た経験や感じた魅力を伝えながら、新入生や保護者の方と一緒になって準備を進めていきました。
次回の新入生サポートセンターは、1月10日(土)・11日(日)に【高岡キャンパス】で開催します。新入生サポートセンターの詳細や2月以降の開催日程はコチラをご覧ください。